Event is FINISHED
我々の生活に欠くことのできない「食」。様々な技術の結びつきでフードテックは日夜進歩しています。
このような技術は我々の食文化をどのように変えていくのでしょうか。古くて新しい食資源や、ロボットによる調理を扱う先駆的な企業の発表を通して、広大なフードテック業界の一部分について迫ります。
●日時
2020年11月19日(木)17:30~19:30
●開催方法
リモート講演(Zoomウェビナー)
●参加費
無料
●プログラム
1 開会
2 講演①(発表30分)
「フードテックにつながるおいしさの生理・心理メカニズム」
立命館大学 食マネジメント学部 教授 和田 有史 氏
Webページはこちら
3 講演②(発表30分)
「古くて新しい未来食 昆虫食2.0への技術」
株式会社昆虫食のentomo 代表取締役 松井 崇 氏
Webページはこちら
4 講演③(発表30分)
「ロボットシェフが料理を作る 革新的な調理技術」
コネクテッドロボティクス株式会社 取締役COO 佐藤 泰樹 氏
Webページはこちら
5 意見交換・質疑応答(30分)
6 閉会
※内容は一部変更の可能性があります。
※ITコンソーシアム京都とは
ITコンソーシアム京都は、京都高度情報化推進協議会と京都情報基盤協議会との組織統合により、京都府及びその周辺に位置する企業・学校・自治体など産学公が連携し、 歴史的・文化的資源や知的集積、先端産業など京都が有する特性を活かして、ITの利活用により京都府域の発展と 産業の活性化を図り、府市民生活の向上に寄与していくことを目的として、平成18年に設立いたしました。
Webページはこちら
Add to Calendar
ITコンソーシアム京都 講演会 Food×Tech ~「食」の技術の現在と今後~
このような技術は我々の食文化をどのように変えていくのでしょうか。古くて新しい食資源や、ロボットによる調理を扱う先駆的な企業の発表を通して、広大なフードテック業界の一部分について迫ります。
●日時
2020年11月19日(木)17:30~19:30
●開催方法
リモート講演(Zoomウェビナー)
●参加費
無料
●プログラム
1 開会
2 講演①(発表30分)
「フードテックにつながるおいしさの生理・心理メカニズム」
立命館大学 食マネジメント学部 教授 和田 有史 氏
Webページはこちら
3 講演②(発表30分)
「古くて新しい未来食 昆虫食2.0への技術」
株式会社昆虫食のentomo 代表取締役 松井 崇 氏
Webページはこちら
4 講演③(発表30分)
「ロボットシェフが料理を作る 革新的な調理技術」
コネクテッドロボティクス株式会社 取締役COO 佐藤 泰樹 氏
Webページはこちら
5 意見交換・質疑応答(30分)
6 閉会
※内容は一部変更の可能性があります。
※ITコンソーシアム京都とは
ITコンソーシアム京都は、京都高度情報化推進協議会と京都情報基盤協議会との組織統合により、京都府及びその周辺に位置する企業・学校・自治体など産学公が連携し、 歴史的・文化的資源や知的集積、先端産業など京都が有する特性を活かして、ITの利活用により京都府域の発展と 産業の活性化を図り、府市民生活の向上に寄与していくことを目的として、平成18年に設立いたしました。
Webページはこちら
Updates
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#799237 2020-10-30 04:15:24
Thu Nov 19, 2020
5:30 PM - 7:30 PM JST
5:30 PM - 7:30 PM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
参加チケット FULL
- Organizer
-
ITコンソーシアム京都113 Followers